公益社団法人新潟県介護福祉士会は介護福祉士のプロとして皆さんに安心をお届けする職能団体です.
研修会

認定介護福祉士養成研修「リハビリテーションに関する領域」

【研修目的】 → 認定介護福祉士とは 本研修は、介護福祉士の資格取得後も継続的な教育機会を提供して資質の向上を図り社会的要請に応えていくことを目的に作られた介護福祉士のための仕組みです。今後、多くの介護福祉職が必要とされ …

中越ブロック「これで良いのか介護技術~持ち上げない介護技術編~」

「日常の介護の疑問等」に投稿された内容を題材にして、経験豊かな当会会員が進行役を担い、参加者同士で課題解決に向けて話し合う全員参加型の勉強会です。   <日時> 令和7年7月6日(日) 13:30~16:00 …

下越ブロック研修「介護技術研修会 移乗によるボードの活用方法」

スライディングボードを使用することで、介助者の腰や体にかかる負担を軽減でき、利用者を直接持ち上げることなく、滑らせて移動させることで、介助者の体力を守る方法を学びます。   <日時> 令和7年7月12日(土)1 …

下越ブロック研修「入浴技術研修」

入浴介助加算には入浴に関わる研修が必須です。研修を通じてスキルを磨きませんか。   <日時> 令和7年7月27日(日)10:00~16:00 <会場> 新潟ユニゾンプラザ2階 介護実習室 <講師> 新潟県介護福 …

介護福祉士現任研修「セルフケアの理解」

下記の項目について、講師がわかりやすくご説明します。 1,介護現場ストレス、自分を知って感情セルフケア 2,セルフコミュニケーション、利用者・家族とのコミュニケーション 3,部下・後輩への助言やサポート方法   …

介護福祉士現任研修「利用者である前に、彼らは1人の地域住民だ」

認知症利用者の方の対応方法を知り、事例を通し学ぶ。   <日時> 令和7年7月26日(土)13:30~16:30 <会場> 長岡市立劇場 大会議室 <講師> 宅老所 はいこんちょ 代表 小林 敏志 氏 <定員> …

介護福祉士現任研修「高齢者の権利擁護・高齢者虐待・身体拘束廃止」

介護現場で虐待・身体拘束をしないため、現場で行う。予防方法を知り、事業所として取り組むべき内容を学ぶ。   <日時> 令和7年8月30日(土)13:30~16:30 <会場> 長岡市立劇場 大会議室 <講師> …

介護福祉士現任研修「看取り介護 介護士の心構えと不安の解消法」

死に直面する看取り介護に対し、不安な気持ちを持つ介護士もいる中、看取りの流れや看取り介護の不安を軽減する方法等を知る。   <日時> 令和7年9月6日(土)13:30~16:30 <会場> 長岡市立劇場 大会議 …

令和7年度 介護福祉士基本研修

介護福祉の専門職である介護福祉士として、その人らしい生活を支えるために「どのような介護が必要なのか」「なぜその介護が必要なのか」を考える事が大切。根拠に基づいた質の高い介護の実践力を培う研修 <日時> 令和7年5月22日 …

令和7年度介護福祉士実務者研修(E-ラーニングによる通信講座)

令和7年5月から、新潟県介護福祉士会実務者研修を開催しますのでお申込みをお待ちしております。 新潟県介護福祉士会の実務者研修はE-ラーニング受講に変更します。(中央法規出版 WEB学習システム導入) 約7回ほどの「スクー …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © 公益社団法人新潟県介護福祉士会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.