公益社団法人新潟県介護福祉士会は介護福祉士のプロとして皆さんに安心をお届けする職能団体です.

キャリア形成訪問支援事業

  • HOME »
  • キャリア形成訪問支援事業

■キャリア形成訪問支援事業

キャリア形成訪問支援事業とは?

新潟県事業として、福祉・介護従事者のキャリアアップを支援するため、介護福祉士等の養成校や職能団体が講師を福祉・介護事業所に派遣し、介護技術等の研修等を行う事業が行われています。平成22年度より、新潟県介護福祉士会でも本事業を実施しております。

当会講師が、事業所様を訪問する「介護出前講座」を行っております。詳しくは当HPの「介護出前講座」をご覧ください。

01 別紙様式1(申込書)ダウンロード

 

 

当会のプログラム

●マネジメント 関係

1 介護現場における虐待防止、
身体拘束廃止に向けて
介護現場での虐待防止や
身体拘束廃止についての
考え方、具体的な方策、その理解を深める
2 介護現場のリスクマネジメントについて 介護現場におけるリスクをいかに回避し、事故防止につなげていくかを学ぶ
3 介護職員のチームワークの構築とチームケアの実践について チームケアを理解し、職員間の関係性について考える
4 コミュニケーション研修 良い介護サービス提供のために必要なコミュニケーションの視点を学ぶ。
5 「WITHコロナの時代に求められる感染予防 新型コロナウイルスに対しての感染予防策の工夫や予防習慣、それらを長期的に継続していくための取り組み等を考える。
     
     

職員啓発・理念理解 関係

6 介護職員のための接遇マナー講習 介護現場に必要な接遇について学ぶ

7

介護職員の職業倫理と法令遵守について プロ意識や守秘義務などについて学び、専門職のとしての意識づけを目指す
8 介護現場でのプライバシー保護の意義と理解について 専門職として、プライバシーを踏まえたご利用者との接し方を理解する

症状の理解 関係

9 介護職員のための認知症の対応について 認知症の各症状の理解と対応策、家族支援などを学ぶ
10 事例で学ぶ認知症 認知症の事例を通して、現場での対応について学ぶ
11 介護職視点の看取りケアについて 介護施設における看取りケアについて考える
     

介護技術 関係

12 今日から使える介護技術研修①(移乗・移動・体位変換) 福祉用具の活用を含め、ご利用者と介助者の双方にとって、安全で安楽な移動・移乗・体位変換を学ぶ
13 今日から使える介護技術研修②(腰痛予防) 日頃の自分の身体の動かし方を見つめ直して、腰痛を予防する事を学ぶ
14 今日から使える介護技術研修③(排泄) 基本のおむつ・パットの理解を深め、一人一人に合った排泄ケアを学ぶ
15 今日から使える介護技術研修④(食事) 安全で楽しい食事の工夫と、誤嚥を防ぐ食事介助を学ぶ
16 今日から使える介護技術研修⑤(入浴・清潔) 安全で気持ちの良い入浴方法を学ぶ。入浴出来ない時の清拭と部分浴等も学ぶ
     

研修費用について

当該研修に要した費用のうち1/2は新潟県が補助します。(交付上限額15,000円)なお、費用につきましては事前に相談、お知らせいたしますので、まずはお気軽にご連絡ください。

お申し込みについて

当会事務局へお電話にてご連絡ください。その後詳細な打ち合わせを行わせていただきます。

〈問い合わせ・申し込み先〉

公益社団法人新潟県介護福祉士会 事務局

〒950-0994 新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ3階
TEL:025-281-5531 FAX:025-281-7710

お気軽にお問い合わせください TEL 025-281-5531 受付時間 9:00~17:00 [ 土・日・祝日除く]

PAGETOP
Copyright © 公益社団法人新潟県介護福祉士会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.